京都で初詣に行くなら、屋台も一緒に楽しみたいですよね。
ただ、初詣スポットはたくさんあるので、『屋台の数が多い神社はどこ?』『屋台は何日までやっているの?』と迷う方も多いはずです。
この記事では、2025年に屋台が出店される京都の神社を厳選して6か所ご紹介します。
- 伏見稲荷大社
- 八坂神社
- 北野天満宮
- 平安神宮
- 松尾大社
- 石清水八幡宮
多くの屋台が並ぶ神社やその特徴と、出店が続く期間について詳しくお伝えするので、初詣の計画に役立ててください!
新年のスタートを、楽しい屋台グルメとともに過ごしましょう。

初詣には公共交通機関を利用することをおすすめしますが、お車で移動する場合に困るのが駐車場ですよね。そんな時はこちらがおすすめですよ♪
現地に行った時、駐車場探しにとても時間がかかると焦りますよね。
akippaは、会場近隣の駐車場を予約確保でき、空いている住宅の空きスペースを利用も出来るので、お値段も格安なんです。
10日前から予約が出来、当日も空きがあればスマホから簡単に予約できますので一度空きがあるかチェックしてみると安心です♪
\当日駐車場予約もスマホで簡単♪/
京都の初詣:屋台のある神社おすすめ6選とその特徴

京都の初詣は、新年の挨拶を神様に捧げると同時に、歴史ある街の文化と伝統に触れることができます。
そして神社では、屋台が並び、参拝者を楽しませてくれますよね♪ 京都の初詣は、神聖な雰囲気とともに、美味しい食べ物や楽しい屋台がある、まさに特別な体験です。
1. 伏見稲荷大社:赤い鳥居と絶品グルメ

1-1. 伏見稲荷大社の新年の人出と鳥居の美しさ
伏見稲荷大社への初詣は、まさに圧巻の体験です。新年の3日間で約280万人もの人々が訪れます。
この神社の象徴である赤い鳥居が延々と続く光景は、訪れる人々を魅了します。特に、新年の初詣の時期は、その美しさが際立ちますね。
ただ、この時期は非常に混雑するので、神社の敷地を一周するのには、数時間の時間を見積もっておく必要がありますが、その価値は十分にありますよ。

1-2. 屋台のハイライト:すずめの丸焼きと七味
伏見稲荷大社の屋台では、独特なグルメが楽しめます。特に有名なのが、「すずめの丸焼き」。他ではなかなか味わえない珍味なんです。
丸ごと食べると、その美味しさに驚かされますよ。ちょっと珍しい味わいに興味がある方は、ぜひ試してみてくださいね。
また、ベビーカステラや広島焼き、ながーいフランクフルトもおすすめ。広島焼きはボリュームたっぷりで、味も絶品です。私はこの時期行くと毎回食べます。
あと、伏見の七味の屋台もおすすめです。

その場で袋に詰めてくれるのですが、風味と香りが市販のものとは比べ物にならないほど良くて、ちょっとしたお土産にも喜んでもらえますよ。

七味は風味が全然違ってホントにおすすめ♪ 画像の量だと1年は持ちます!
屋台は大晦日の夜から始まり、元旦は夜中まで、そして2日以降は朝10時から夜10時か11時まで営業しています。
1月10日を過ぎてもまだたくさんの屋台が出ているので、お正月を過ぎた後でも楽しめます。お正月の混雑が苦手な方は、少し時期をずらして訪れるのもいいかもしれませんね。
参拝時間は、元旦00:00~1月3日24:00迄終日開所、1月4日~7時~18時(通常)
こちらをご覧ください
伏見稲荷大社の基本情報は2. 八坂神社:祗園の中心で味わう伝統と新味


2-1. 八坂神社の縁結びのご利益と美しい赤い門
八坂神社は、京都祗園の中心に位置し、新年の初詣では100万人以上の人々が訪れるほどの人気スポットです。
この神社は、特に縁結びのご利益で知られていますが、美を願う「美御前社」では美容のご利益もあるため、女性にとっては特に魅力的な場所なんです。
2-2. 屋台でのおすすめ:牛すじ煮込みとはしまき
八坂神社の周辺では、多くの屋台が出店し、参拝者を楽しませてくれます。
寒い日には、暖かい牛すじ煮込みや豚汁、はしまきが特におすすめです。これらの屋台の食べ物は、身体を温めるだけでなく、心も満たしてくれるんですよ。
八坂神社
— monpul@京都移住 (@monpulmonpul1) January 2, 2024
初詣らしく屋台たくさん😋
美味しそうな香り♪#京都 #八坂神社 #初詣 pic.twitter.com/gcdpnHwIQM



「はしまき」って箸に巻いてあるから「はしまき」って言うんですね!
八坂神社の屋台は大晦日の夜10時頃から始まり、元旦の深夜3時頃まで営業しています。
1月1日から3日は朝10時から夜10時頃まで、4日以降は少しずつ屋台の数は減りますが、9日頃までは楽しむことができます。
参拝時間は大晦日20時~1月1日22時、1月2日~3日は8時~22時、1月4日からは8時~18時(通常)
こちらをご覧ください
八坂神社の基本情報は3. 北野天満宮:学問の神様と撫で牛の伝統
3-1. 北野天満宮の初詣の意義と撫で牛の風習


北野天満宮は、学問の神様「菅原道真」を祀る神社で、日本の天満宮の中心的な存在。
特に学問や芸術に関わる方々にとって、ここでの初詣は大切な年中行事。新年には約60万人もの人々が参拝に訪れるんですよ。
境内には「撫で牛」と呼ばれる像があり、これを撫でると賢くなると言われています。受験生にとっては、特に意味深い風習ですね。
3-2. 屋台の選択:ベビーカステラとお酒の奉納
北野天満宮の周辺では、焼きそば、ベビーカステラなど様々な屋台が出店しています。また、この神社はお酒の神様を祀っているため、日本中からお酒が奉納されています。
北野天満宮での初詣は、学問の神様への敬意を表しつつ、美味しい食べ物やお酒で新年を祝う、とても素敵な体験です。
北野天満宮の屋台は、例年三が日まで。1月4日以降はほとんど出店しなくなります。
屋台の営業時間は、大晦日は午後11時頃に開店、元旦は21時30分ごろまで、2日以降は北野天満宮の閉門時間に合わせて屋台も営業終了することが多いです。
新年の参拝時間は、大晦日の朝5時30分から1月1日の夜10時頃まで、2日と3日は朝5時30分からそれぞれ夜9時頃と8時頃まで。4日からは平常通りの朝5時30分から夕方5時30分までです。
こちらをご覧ください
北野天満宮の基本情報は

4. 平安神宮:歴史とモダンが交差する場所


4-1. 平安神宮の鳥居と社殿の美しさ
平安神宮は、その名の通り、平安時代の雰囲気を色濃く反映した神社。神宮の一番の入口にある大きな鳥居は、その高さ24メートルの迫力と真っ赤な色で、訪れる人々を圧倒します。
社殿も赤く、白い砂利の庭とのコントラストがとても美しいんです。
新年の初三日間で約25万人の参拝者が訪れることからも、その人気が伺えます。他の有名な神社と比べると少なめですが、それでも混雑はします。ただ、境内が広いので、ゆったりと参拝することができますよ。
4-2. 屋台散策:知恩院と八坂神社への道
平安神宮から南にある知恩院や八坂神社に向かう途中でも、多くの屋台が見られます。初詣の後は、これらの屋台を楽しみながら散策するのがおすすめです。
平安神宮での参拝のあとは、屋台を楽しみながら八坂神社への散策もお勧めです。二つの素晴らしい神社を同じ日に訪れることは、ちょっとした贅沢な気分を味わえますね。
屋台は大晦日の夜から元旦まで営業する屋台もあれば、元旦の朝9時から始まる屋台も多く、2日からは朝9時から営業し、参拝時間が終わるまで開いています。
3日以降は屋台の数は減りますが、全くないわけではないようです。
こちらをご覧ください
平安神宮の基本情報は5. 松尾大社:ジャンボ絵馬


5-1. 松尾大社の歴史とジャンボ絵馬の魅力
松尾大社は、京都で最も古い神社の一つで、酒造りの神様として知られています。初詣では約25万人もの人々が訪れるんですよ。松尾大社の特徴の一つは、巨大な「ジャンボ絵馬」です。
その大きさは、高さが3.2メートル、幅が5.5メートルもあり、訪れる人々を圧倒します。このジャンボ絵馬に願いを込めることは、多くの参拝者にとって特別な体験となっています。
5-2. 屋台での楽しみ:から揚げや当たりくじ
松尾大社の屋台では、から揚げ、イカ焼き、りんご飴などの屋台が並びます。また、当たりくじやヨーヨー釣りなど子どもさんが喜ぶような屋台もありますので、子ども連れのかたにも最適ですね。
屋台の営業時間は、松尾大社の参拝時間に合わせて営業するお店がほとんどです。
参拝時間は、大晦日から元旦の19時まで夜通し参拝可能、2日、3日は午前8時から18時、4日から7日までは8時30分から混雑状況で判断して閉門します。
こちらをご覧ください
松尾大社の基本情報は6. 石清水八幡宮:厄払いと勝負事の神様


6-1. 石清水八幡宮のご利益と本殿の美しさ
石清水八幡宮は、日本の三大八幡宮の一つで、特に厄払いや勝負事に関する神様として信仰されています。本殿は鮮やかな朱色で、少し高い場所にあるため、とても印象的なんです。
山の上にあるこの神社へは、「石清水八幡宮参道ケーブル」を使って頂上まで行くのが一般的ですが、参道を歩いて登ることもできます。
歩くと約40分かかりますが、少し急な坂を登るので、時間に余裕があるときに挑戦するのがいいでしょう。お正月は約12万人が訪れるので、かなり混雑しますが、その価値は十分にあります。
6-2. 屋台での体験:輪投げや的当て、ピンボール
石清水八幡宮の屋台では、特に子供たちが喜ぶ輪投げや的当て、ピンボールなどの遊びの屋台が多く出店していますが、ほかにもたこ焼きやホットドッグなどの定番の屋台もあり、全部で100店舗ほどが出店。これらの屋台は、家族連れにとって特に楽しい時間を提供してくれますね。
初詣に石清水八幡宮に行き、毎年恒例参道の端にいる風月堂のホットドッグ🌭
— しょう (@syoma_dragons) January 2, 2023
ゴーフルの方じゃない風月堂、昔はもっとたくさん屋台があったんだけど、今はもう一つだけ。ソーセージもハンバーグも安いやつなんだろうけど、カラシとカレー粉が効いていて、絶妙に美味しい。年に一度の楽しみ pic.twitter.com/Ao2wQHX9G0
屋台は、特にお正月の期間中、表参道に多数出店します。ただし、屋台は1月3日までが主な営業日で、4日からはかなり数が減ってしまいます。



屋台を楽しみたい方は、3日までに訪れることをおすすめ♪
石清水八幡宮での初詣は、厄払いや勝負事のご利益を求めつつ、家族で楽しい屋台体験をすることができる、とても素敵な体験です。
こちらをご覧ください
石清水八幡宮の基本情報はお正月シーズンの駐車料金はビックリするほど高い場合があるのでこちらを利用すれば安心です♪
現地に行った時、駐車場探しにとても時間がかかると焦りますよね。
akippaは、会場近隣の駐車場を予約確保でき、空いている住宅の空きスペースを利用も出来るので、お値段も格安なんです。
10日前から予約が出来、当日も空きがあればスマホから簡単に予約できますので一度空きがあるかチェックしてみると安心です♪
\当日駐車場予約もスマホで簡単♪/
まとめ
この記事を通して、京都の神社ごとに異なる屋台の魅力をご紹介しました。
どこの神社の屋台が一番多いのかというと、やはり人もたくさん訪れる伏見稲荷大社や北野天満宮の出店数が多いのではないでしょうか。
初詣で屋台巡りを通じて、京都の文化と味を存分に楽しんでいただければ幸いです。
それぞれの神社で異なる屋台の楽しみを見つけながら、新年の始まりを祝いましょう。



