パイプベッドとすのこベッド、どちらも魅力的で迷ってしまう…そんな方のために、それぞれの特徴や選び方をわかりやすくまとめました。
結論から言うと、
- コスパ・軽さ・引っ越しの多さ重視ならパイプベッド
- 通気性・ナチュラルさ・長く使うならすのこベッド
がぴったりです♪
それでは、記事の中でさらに詳しく説明していきますね!
パイプベッドとすのこベッド、まずは基本をチェック
パイプベッドの特徴
パイプベッドは、その名の通り金属製のパイプを組み合わせて作られたベッドのこと。
軽量で組み立ても簡単、価格も比較的リーズナブルなので、特に一人暮らしを始めたばかりの方に人気です。通気性が高く、フレームがスリムなので部屋を広く見せる効果もあります。
カラーバリエーションやデザインも豊富で、インテリアに合わせやすいのも魅力の一つです。ただし、安価なものは軋み音が出やすい点には注意が必要です。
すのこベッドの特徴
すのこベッドは、木製のすのこ板が敷かれているベッドで、何よりも「通気性の良さ」が大きな特徴です。湿気がこもりにくく、カビ対策として非常に優秀。
特に日本のように湿度が高い地域では重宝されています。
天然木のナチュラルな雰囲気も心地よく、寝室を落ち着いた印象にしてくれます。
フレームがしっかりしたものが多く、耐久性も高め。反面、重さがあり移動はやや大変なことがあるので、そこはデメリットとも言えます。
通気性の違い
通気性に関しては、どちらも比較的優れているタイプですが、やはりすのこベッドに軍配が上がります。
木の隙間から空気がしっかり通り、湿気が溜まりにくい構造になっているため、梅雨時期や冬の結露対策としても強い味方です。
一方、パイプベッドも床面がメッシュになっているものが多く、ある程度の通気性は確保されていますが、マットレスの下に直接空気が流れる「すのこ」の構造には及びません。
性能で選ぶならここを見て!
耐久性の違い
「長く使えるかどうか」って、ベッド選びではとっても大事なポイントですよね。
パイプベッドは、金属製のフレームで頑丈に見えるんですが、実は構造によってはきしみが出やすかったり、ネジが緩んできたりすることも…。
特に安価なものは注意が必要です。一方、すのこベッドはしっかりとした木材を使っていれば、安定感があり長持ちします。
木の温もりもあって、ナチュラルで心地よい寝心地が続くのも嬉しいポイントですね。
価格の違い
コスパ重視なら、パイプベッドに軍配があがることが多いです。
シンプルな作りのものなら、1万円台でも購入できちゃいます。初めての一人暮らしや、短期的な利用にはぴったり。
一方、すのこベッドは天然木を使っていたり、構造がしっかりしている分、価格も少し高め。安くても2〜3万円台からが多いです。でも、その分しっかり使えて、長く愛用できるのが魅力ですね♪
収納スペースの有無
お部屋をスッキリ使いたい!そんな時に気になるのが「ベッド下の収納スペース」。
パイプベッドは床面が高めに作られていることが多いので、ベッド下に収納ケースを入れるのにぴったり。シーズンオフの服やリネンをしまっておけるのは嬉しいですよね。
すのこベッドもタイプによっては収納スペースがありますが、ロータイプだとスペースが少ないことも。購入前に高さをチェックしておくと安心です♪
気になる使用感とインテリア性
軋み音や騒音問題
夜に寝返りを打ったとき、「ギシッ…」なんて音がすると気になって眠れない…そんな経験ありませんか?実は、パイプベッドは構造上、金属同士がこすれたりネジが緩んだりすると、どうしても軋み音が出やすい傾向があります。
特に古くなってくると音が大きくなりがち。対策としては、定期的にネジを締め直すことと、静音パッドなどを使うのが効果的です✨
一方で、すのこベッドは木の組み合わせでできていて、比較的音は静か。もちろんまったく音がしないわけではありませんが、ナチュラルな素材の心地よさがある分、寝室の静けさをキープしやすいです!
デザインと見た目
お部屋のインテリアを大切にしている人にとって、ベッドのデザインって結構重要ですよね。
パイプベッドはシンプルでスタイリッシュなものが多く、白や黒などモノトーンカラーでまとめたい方におすすめ。少しモダンで、クールな雰囲気にぴったりです。
すのこベッドは木の温もりを感じられるナチュラルテイストが魅力で、北欧風やカフェっぽいインテリアが好きな人に人気!
木目が見えるデザインは、ほっとするような空間作りにぴったりですよ♪
マットレスとの相性
実は、ベッドとマットレスの相性も大事なチェックポイント。
パイプベッドは通気性を保つためにメッシュ構造になっているものが多いんですが、そのぶんマットレスが柔らかすぎると沈み込みすぎることも…。
反発力のあるマットレスと組み合わせるとバランスがとれやすくなります♪
すのこベッドは、マットレスとの相性バツグン!通気性も良くて、蒸れにくいので、特にウレタンマットレスやポケットコイル系との相性が◎。
湿気対策を気にするなら、すのこベッドが心強い味方になってくれますよ!
ライフスタイル別に考えるベッド選び
一人暮らしに向いているのはどっち?
初めての一人暮らし、家具選びもワクワクしますよね♪ ベッドに関しては、「引っ越しが多い」「部屋がそんなに広くない」など、ライフスタイルに合った選び方が大事です。
そんな中でパイプベッドは、軽くて組み立てもラクなので引っ越しの時にも便利。価格もお手頃なので、学生さんや一人暮らし初心者さんにとっては選びやすいアイテムです。
すのこベッドは、通気性や寝心地重視の方にぴったり! しっかりした作りのものが多いので、お部屋に落ち着きを出したい方にはとってもおすすめです。
子ども部屋におすすめなのは?
お子さんが使うベッドは「安全性」と「耐久性」が気になりますよね。パイプベッドは、角が丸く加工されたものならOKですが、金属フレームが固いので、ぶつかった時のことを考えると少し不安も…。
一方、すのこベッドは木のぬくもりがあって、自然素材のやさしい雰囲気が子ども部屋にぴったり!
通気性も良く、湿気によるカビ対策にもなるので、特にアレルギーが気になるお子さんには安心感があります。高さの低いロータイプを選べば、万が一の落下も安心ですね。
長く使いたいならどっち?
「せっかく買うなら、できるだけ長く使いたい!」という方も多いですよね。
そんな方におすすめなのは、ずばりすのこベッドです。しっかりした木製フレームは安定感があり、長年使ってもへたりにくいのが魅力。
マットレスを交換しながら使えば、10年以上愛用する方も珍しくありません♪
もちろん、パイプベッドもメンテナンスをしっかりすれば長く使えますが、構造上ネジのゆるみや軋みが出やすいので、長期間の使用を考えるなら、丈夫な木製の方が安心かもしれません
ベッド購入で失敗しないために
購入時のチェックポイント

パイプベッド・すのこベッド、どちらを選ぶにしても「買ってから後悔したくない!」ですよね。
そこで、購入前にチェックしておきたいポイントをいくつかまとめておきます♪
- サイズ確認:お部屋に置いたときのバランスは大丈夫?ベッドを置いたら通路が狭くなる…なんてことがないように、サイズを測っておきましょう。
- 高さ:収納スペースが必要な場合はハイタイプ、圧迫感が気になるならロータイプがおすすめです。
- 通気性:特に湿気が気になる地域や、お布団を敷く予定の方は、通気性の良いすのこタイプを選びましょう。
- 静音性:夜の音が気になる方は、レビューなどで「きしみ音の有無」をチェックすると安心♪
- 組み立てやすさ:一人で組み立てる予定の方は、工具不要タイプやレビューで「簡単に組み立てられた」と書かれている商品を選びましょう。
ちょっとしたポイントでも、寝心地や使いやすさに大きく影響します。
ぜひ、上のチェックリストを参考に、自分にぴったりのベッドを選んでくださいね!
迷ったらこれ♪おすすめベッド紹介
パイプベッドとすのこベッド、それぞれに魅力があって迷っちゃいますよね。
そこで最後に、楽天市場で人気のあるおすすめベッドをタイプ別にまとめてみました♪
お部屋の雰囲気やライフスタイルに合わせて、ぴったりの一台を見つけてくださいね!
おすすめパイプベッド3選
① アイリスオーヤマ パイプベッド ハイタイプ
折りたたみベッド セミシングル 軽量 キャスター付き ベッド リクライニングベッド 14段階 コンパクト アイリスオーヤマ ハイタイプ OTBSS-KRH
お手頃価格で収納力もばっちり!一人暮らし女子の味方
価格帯:約32,000円〜
特徴:シンプルなデザインで、女性の一人暮らしにぴったり♡
下にたっぷり収納できるハイタイプで、衣類ケースなどもスッキリ収まります。
おすすめタイプ:ワンルームで収納が足りない方、引っ越しが多い方に♪

② ハイタイプ スチールパイプベッド
棚・コンセント付き スチール製シンプルパイプベッド ハイタイプ シングル ブラック 【北海道・沖縄・離島配送不可】
棚・コンセント付き スチール製シンプルパイプベッドはハイタイプなので大容量の収納スペースあり。耐荷量は安心の90㎏♪
価格帯:約23,180円~
特徴:おしゃれなブラックやホワイトカラーが選べて、インテリアに馴染むデザイン。通気性◎なメッシュ床板で湿気対策にも◎
おすすめタイプ:機能重視派の方、スッキリ収納したい人におすすめ!
③ 山善 パイプベッド
コンセント付き ベッドフレーム セミシングルおしゃれ 山善 YAMAZEN 【送料無料】
スマホやタブレット置きのスリムなラックは、2口コンセント付きで充電もOK!
価格帯:約12,990円〜
特徴:ベッド下は収納スペースとして活用可能。床面は、強度と通気を考えて、スチールメッシュ仕様
おすすめタイプ:おしゃれも機能性も重視したい女子にぴったり!

おすすめすのこベッド3選【通気性&ナチュラル感重視】
① タンスのゲン すのこベッド(折りたたみタイプ)
立ち座り楽々! ワイド ハイタイプ 折り畳みベッド シングル 桐すのこ 折りたたみ
湿気が気になる季節に◎ 折りたたみOKで省スペースにも!
価格帯:約17,999円〜
特徴:折りたたみ式でコンパクトに収納可能!一人暮らし女子に大人気♡
天然桐使用で通気性もばっちり。

おすすめタイプ:狭い部屋でもスッキリ使いたい方、湿気が気になる方
② 天然木 北欧パイン ベッド 宮棚&2口コンセント付 シングルベッド
ナチュラルでおしゃれな北欧風♡ お部屋を広く見せたい方におすすめ。
価格帯:約11,990円〜
特徴:枕元に小物を置ける宮棚と、寝ている間にスマホの充電が可能なコンセント2口付き 北欧風のナチュラルデザインで人気。木の質感が可愛い!
おすすめタイプ:おしゃれインテリアが好きな方、落ち着いた雰囲気を作りたい人

③ ニトリ すのこベッド シンプルタイプ
棚付きすのこベッド (MRS)【メーカー直送・送料無料】〔レビューCP対象商品〕
安定感・組み立てやすさ◎ 初めてのすのこベッドにぴったり♡
価格帯:約13,990円〜
特徴:組み立て簡単&安定感あり。ナチュラル・ダークブラウンなど色展開も豊富で、お部屋の雰囲気に合わせやすい♪
おすすめタイプ:初めてすのこベッドを使う方にぴったり!
気になるベッドが見つかったら、楽天で口コミやレビューもチェックしてみてくださいね♪
「自分にとって心地いい寝室」を作る第一歩になりますように💐
購入時のチェックポイント
パイプベッド・すのこベッド、どちらを選ぶにしても「買ってから後悔したくない!」ですよね。
そこで、購入前にチェックしておきたいポイントをいくつかまとめておきます♪
- サイズ確認:お部屋に置いたときのバランスは大丈夫?ベッドを置いたら通路が狭くなる…なんてことがないように、サイズを測っておきましょう。
- 高さ:収納スペースが必要な場合はハイタイプ、圧迫感が気になるならロータイプがおすすめです。
- 通気性:特に湿気が気になる地域や、お布団を敷く予定の方は、通気性の良いすのこタイプを選びましょう。
- 静音性:夜の音が気になる方は、レビューなどで「きしみ音の有無」をチェックすると安心♪
- 組み立てやすさ:一人で組み立てる予定の方は、工具不要タイプやレビューで「簡単に組み立てられた」と書かれている商品を選びましょう。
ちょっとしたポイントでも、寝心地や使いやすさに大きく影響します。
ぜひ、上のチェックリストを参考に、自分にぴったりのベッドを選んでくださいね♪
まとめ
最後に、パイプベッドとすのこベッドの違いをサクッとおさらいしましょう♪
パイプベッドがおすすめな人
- 引っ越しが多くて、軽くて移動しやすいものがいい
- ベッド下を収納スペースとして活用したい
- 価格を抑えつつシンプルでスタイリッシュなデザインが好き
すのこベッドがおすすめな人
- 湿気やカビが気になる、通気性の良さを重視したい
- 木のぬくもりあるナチュラルな雰囲気が好き
- 長く愛用できる、しっかりしたベッドを探している
選び方のポイントまとめ
- サイズと部屋のスペースを事前にチェック!
- 通気性はすのこ、収納重視ならパイプがおすすめ
- デザイン性・カラー展開も比べてみよう
- 音が気になる人は静音タイプを選ぶのが◎
- 組み立てやすさやレビューも忘れず確認!
どちらも魅力がたっぷりなので、自分のライフスタイルに合ったベッドを見つけて、心地よいお部屋作りを楽しんでくださいね🌷

